三光建設工業株式会社

〒874-0938 大分県別府市末広町4-5
TEL 0977-24-2424
営業時間 8:00~17:00
NEWS

新着情報

A > 新着情報

新着情報

本ページは、三光建設株式会社の新着情報を掲載いたしております。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

新着情報一覧

【進捗報告】法蓮寺様 納骨堂

2025/10/1(水)
【進捗報告】法蓮寺様 納骨堂

すがすがしい秋晴れのもと、
運動会の歓声が聞こえる季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

三光建設工業では様々な建設に携わらせていただいております。
今回は現在建設中の『法蓮寺様 納骨堂』様の進捗状況について、
工事部の足達課長がお伝えします。

(足達課長)
法蓮寺様の現場監督を務めている
工事部課長の足達です。
本堂の地下にある納骨堂の老朽化にともない、
新しい納骨堂を建設中です。
納骨堂は2階建ての木造。
6月から工事をスタートし、8月に棟上げが完了しています。

●条例に沿った耐火構造
建物の特徴とすると、由布市の条例に沿った耐火構造です。
壁・天井・外壁と通常の3倍以上の厚さで
石膏ボードを張っています。
現在、天井にボードを張っています。
火事が起きても1時間は耐えられ、
その間に避難できる建築物です。
屋根・外壁にはガルバニウム鋼板という
錆びにくい素材を使っており、
黒を基調としたモダンな納骨堂となっています。

●階段の下には箱庭
内装の特徴は、階段の下に箱庭があること。
また、2階にはアルポリックパネルの
天女の絵があり、建具の引き出しとなっています。
 
12月末には完成予定です。
これからも安全第一で、日々丁寧に工事を進めてまいります。


工事の進捗状況の詳細は、
本日発行のニュースレター『サンコー新聞』でも、
特集をしております。
PDFからもダウンロードできますので、
ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 サンサン・サンコー新聞10月号】
↓ こちらのPDFアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

出向社員リポート/永塚啓児 編

2025/9/30(火)
出向社員リポート/永塚啓児 編

さわやかな初秋の風の中で、
いろいろな虫の音が聞こえるようになりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、三光建設工業では
昨年11月に出向辞令式を行い、
現在5名の社員が大分県外の
現場で働いております。

今回は出向社員のインタビューをお届けします。

【出向社員リポート/永塚啓児編】

工事部課長の永塚です。
現在は大阪市淀川区にて、
9階建て32戸の分譲マンションの
建設現場監督を務めています。

◎現在の現場での学び
現場が市街地であるため、
狭小地ならではの施工方法の学びを深めています。
大分での今までの現場とは異なり、
初対面の方々と共に作業を進めているため、
伝えたことがきちんと理解されているのかを
確認しながら進めることを意識しています。

◎大阪で初めて経験したこと
大阪で初めて経験したことは、
基礎工事後の埋戻しに、
流動化処理土(建設現場から出る土や
建設汚泥などに水やセメントを混ぜ、
高い流動性を持たせた改良土)を使うことです。
また、タワークレーンの基礎で、
根固めにH形鋼まわりをセメントミルクで
満たすやり方も初めての経験でした。
この方法なら大きく掘削する必要がないので
地上で作業が出来、作業計画が簡易になることや、
近隣への影響が少ないといったメリットがあり、
市街地に適した方法だと思いました。

◎今後の意気込み
これからも、新しい環境で視野を広げて
経験を積み重ねて、より良い建物作りを追求していきます。


出向社員リポート/永塚啓児編につきましては、
10月1日発行の弊社ニュースレター、
「サンコー新聞」でもさらに詳しくお伝えいたします。
ぜひご覧ください。

【地鎮祭】わかば幼稚園様 新築工事

2025/9/1(月)
【地鎮祭】わかば幼稚園様 新築工事

9月になりましたが、
まだまだ暑い日が続きそうですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、三光建設工業では、
免震構造マンションや食品工場など
様々な建物を建設していますが、
建設前には、土地の神を鎮め、
建物が完成するまでの安全を祈願する
儀式『地鎮祭』を行っております。

8月5日には、大分県別府市の
わかば幼稚園様(大分県別府市)の
新園舎新築工事に伴い、地鎮祭を執り行いました。

今回の工事は、現在稼働中の園舎と並行して
新園舎を建設し、完成後に旧園舎を解体するという
難易度の高い工程となっています。

工事中は、園児や保護者の皆様の安全を
最優先に、慎重に工事を進めてまいります。

新園舎は、子育て施設を専門に設計されている
株式会社時設計様による設計で、
機能性とデザイン性に優れた建物となる予定です。

地域に根ざし、長く親しまれる園舎に
携われることは、私たちにとっても
大きなやりがいであり誇りです。

また、わかば幼稚園様のご希望により、
園児とのふれあいイベントも開催予定です。
建設現場を身近に感じていただく
きっかけになれば嬉しいです。

新園舎は来年3月完成予定、
旧園舎は来年5月に解体予定です。

安全第一で取り組んでまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日発行のニュースレター『サンコー新聞9月号』では、
・【地鎮祭】わかば幼稚園様 新築工事
・ 令和7年度 安全大会
を掲載しております。
PDFからもダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 サンサン・サンコー新聞9月号】
↓ こちらのPDFアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

令和7年度 安全大会

2025/8/27(水)
令和7年度 安全大会

こんにちは。
残暑がひとしお
身にこたえる毎日ですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、7月25日に、
大分県別府市の「美湯の宿 両築別邸」にて、
「令和7年度 安全大会」を開催いたしました。

弊社協力会社の皆様で
構成される「参秀会」より多数ご出席いただき、
佐藤工事部長の開会宣言で安全大会は始まりました。

弊社の北村社長、田中義明様(参秀会会長)からの
ご挨拶があり、続いて田口工事部長より、
昨年度の労働災害の発生状況の報告と
本年度の安全目標が発表されました。

その後、安全意識の高い取り組みをされた
会員各社様への表彰式が行われ、
さらに、矢野大和様(鷹島屋神社 宮司)による特別講話がありました。

また、安全管理の事例や現場での
実践的な取り組みについて活発な意見交換もなされ、
参加者同士の連携強化にもつながる有意義な機会となりました。

会の最後には懇親の時間も設けられ、
和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。

これからも、関係各社様と力を合わせて、
安全第一の建設現場づくりに努めてまいります。

安全大会につきましては、
9月1日発行の弊社ニュースレター、
「サンコー新聞」でも詳しくお伝えいたします。

【進捗報告】(仮称)石垣マンション 様

2025/8/1(金)
【進捗報告】(仮称)石垣マンション 様

真夏日の暑い日が続いていますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

三光建設工業では様々な建設に携わらせていただいております。
今回は現在建設中の『(仮称)石垣マンション』様の進捗状況について、
工事部の畠中優妃がお伝えします。

(畠中優妃)
こんにちは、工事部の畠中です。こちらの9階建てマンションは、昨年11月より施工しております。現在の1階の部屋は、配線・配管工事が完了し、内装工事を行う予定です。
4階は支柱を設置。工事が進み強度が出ると支柱を外して、さらに上階の工事を行います。

●注意をしていること
現場は車通りが多いところなので、搬入などには周囲を確認して安全第一で進めています。また夏場は熱中症対策のため、暑さ指数がすぐに分かるような掲示をしたり、休憩室に水分・塩分補給ができるものなどを用意しております。来年の1月には完成予定です。これからも安全第一で、日々丁寧に工事を進めてまいります。

工事の進捗状況の詳細は、
本日発行のニュースレター『サンコー新聞』でも、
特集をしております。
PDFからもダウンロードできますので、
ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 サンサン・サンコー新聞8月号】
↓ こちらのPDFアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

秋の収穫に向けて〜芋の苗植え〜

2025/7/30(水)
秋の収穫に向けて〜芋の苗植え〜

こんにちは。
真っ青な空に入道雲が湧き上がる
盛夏の季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

毎年恒例となっている
当社『ふれあい農園』での芋の苗植え。
今年は6月27日に開催いたしました。

今年の芋の苗植えメンバーは、
新入社員の宝珠山、武田、
総務部の是永、藤下、
そして佐藤・岩尾両営業部長です。

まず、土を細長く盛り上げて畝を作り、
そこに肥料を撒いた後、
プラスチックシートで覆う「マルチング」を行いました。
マルチングは雑草の抑制や地温の上昇、土壌の乾燥防止に効果的です。

マルチに穴を開けて等間隔に苗を植え、たっぷりと水を与えました。

当日は晴天に恵まれ、気温が高く汗ばむ陽気でしたが、
熱中症に注意しつつ、和気あいあいと作業を進めることができました。
10月の収穫が今からとても楽しみです。

夏も元気に!熱中症対策

2025/7/1(火)
夏も元気に!熱中症対策

こんにちは。
7月になり夏本番がやってきましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

夏に心配なことと言えば熱中症。

労働安全衛生規則が改正されて、
2025年6月1日より職場の熱中症対策が義務化されました。
夏場も安心・安全に仕事ができるように、
建設現場では熱中症対策に力を入れています。

現場では、熱中症の注意喚起を促すため、
掲示物を貼ったり、塩分や水分を
補給するものを準備しております。

また、定期的な体温測定や
休憩時間を増やしたりもしております。

しっかりと熱中症対策を行い、
安全第一で、この夏も無事故・無災害で乗り切っていきます。

熱中症対策の詳細は、
本日発行の弊社ニュースレター
『サンコー新聞7月号』で特集をしております。
PDFからもダウンロードできますので、
ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 サンサン・サンコー新聞7月号】
↓ こちらのPDFアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

【起工式】法蓮寺様 納骨堂 新築工事

2025/6/27(金)
【起工式】法蓮寺様 納骨堂 新築工事

今年も早くも半分を
過ぎようとしていますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、三光建設工業では、
建築工事を始めるにあたり、
工事の安全や成功を祈願するために
起工式を行っております。

6月2日(月)には、
大分県由布市にて、法蓮寺様の
納骨堂『涅槃廟』新築工事の
起工式が執り行われました。

法蓮寺様は真宗大谷派の寺院であるため、
仏様に感謝をし、
工事の安全と順調な進行を祈願する
仏式での起工式となりました。

起工式は、法蓮寺様の
岩尾住職のご挨拶から始まり、
工事が滞りなく遂行されることや、
工事によって自然や生き物たちが
意に反して損傷されないことへの
願いが語られました。

そして、読経、御焼香、
お施主様のご挨拶などがあり、
閉式いたしました。

工事のスケジュールは、
6月中に基礎工事を行い、
棟上げは7月末か8月上旬予定。
完成日は年末予定となっております。

起工式の詳細につきましては、
7月1日発行予定の弊社ニュースレター、
「サンコー新聞7月号」でも詳しくお伝えいたします。

【進捗報告】(仮称)エレグランス府内 様

2025/6/2(月)
【進捗報告】(仮称)エレグランス府内 様

梅雨入りのニュースが
気になる今日このごろですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

三光建設工業では様々な建設に携わらせていただいております。
今回は現在建設中の『(仮称)エレグランス府内』様の進捗状況について、
工事部の淺川太郎がお伝えします。

(淺川太郎)
こんにちは、工事部の淺川です。こちらのマンションは昨年の11月から施工が始まりました。建物の土台となる基礎工事が終わり、現在は1階部分を工事しております。

●現場の状況
現場は街中にあり、また車通りの多い道路にも面する狭小地です。そのため、歩行者や車両との接触などの災害や、飛散物や騒音にも細心の注意払って、安全第一で工事を進めております。

●1階の工事
1階には、コンクリート型枠や仮設足場などを支えるために、パイプサポートを多数設置しています。

●固定型のクレーン
狭小地のため移動式クレーン車が現場に入れないので、固定型のクレーンを設置しています。リモコン操作で重い資材を吊り上げたり移動をさせています。

完成は2026年3月末を予定しております。より良い建物がお渡しできるように、尽力いたします。

工事の進捗状況の詳細は、
本日発行のニュースレター『サンコー新聞』でも、
特集をしております。
PDFからもダウンロードできますので、
ぜひご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 サンサン・サンコー新聞6月号】
↓ こちらのPDFアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

新入社員インタビュー

2025/5/30(金)
新入社員インタビュー

こんにちは。
梅雨の走りともいわれ、
雨がよく降るようになりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

4月に入社した新入社員の2人は、
1ヶ月間の研修を経て、
5月から現場に配属されました。

今、どんな仕事をしていて、
どんなことを考えているのか、
2人にインタビューを行いました。

【 宝珠山悠輝 】
5月から配属された現場では、
危険予知用紙(KY用紙)の記入や書類チェック、
コンクリート数量計算などを行っております。
先輩からは、安全管理&品質管理の項目や、
わからない部材について教えていただいています。
気をつけていることは、挨拶を率先して行うことです。
現場で建物が完成していく様子はとても興味深く、
またやりがいを感じます。たくさん学んで、がんばります!

【 武田南琉 】
現在は朝礼の司会や、
工事日報・安全書類をまとめたりしています。
また最近は、CADで図面のトレースもしています。
先輩からは、図面を見るのではなく、
立体的にイメージできるように読むようにと教えていただきました。
今は、先輩方のペースに追いつけていないことが多々ありますので、
仕事を早く覚えて、先輩方のペースに合わせて行けるように、
がんばります!

2人のインタビューにつきましては、
サンコー新聞6月号で詳しくお伝えいたします。



[Page] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
PAGE TOP